My t.m.p Guitars…
愛すべきギターたちをご紹介致します
50歳を迎えた時に、ひょんなことからバンド活動を再開しました。社会人となりバンド活動から離れて実に28年ぶりのことでした。もともと大した腕ではありませんでしたが、それ以上に錆び付いていたのはギターたちでした。
ということでどうせやるなら道具から、と考えるのがこの年代の悪い癖。それに今までさんざん市販のギターでは泣かされてきたということもあり、ここは一発オーダーしてみるかという気になったのは、実はt.m.pというギター工房を主催する松下さんの存在を知ったからでした。
ひょんなことから松下さんのホームページを見ていて、これだ! と閃いたのには何の根拠もありません。ただの直感です。でもその直感が大当たりで、今までのギターは何だったのかと思うほどしっくり来るギターだったのです。
ただ、残念なことにというか、ご本人はすでに何年も前からギター製作の期限を切られていました。くしくも今年(2016年)の4月がその時となりました。それを記念してというわけではありませんが、2010年にご縁を頂いてから自分の手許に集まったt.m.pのオリジナル・オーダー・ギターや元々持っていた自分が持っていたギターをチューンして頂いたもの、また市販品を松下さんがチューンされたものを、一度整理してご紹介してみようと思った次第です。
したがってそのインプレッションは、極めて私個人の今までの音楽生活やその他諸々をベースにしたものであることを最初にお断りしておきます。とはいっても、もう製造されるものではないですし、あくまでもプレーヤー対象でコレクター向けに作られたギターではないですから、安心してその感想を書けるんですけどね(笑)。
t.m.p作成/チューニングの特徴は…こちらへ
CCR…最初の1本です
仕様は若干違うのですが、ほぼこのスタイルに似たモデルがあったのですが、t.m.pのホームページでたまたま発見してまさに一目惚れしました。基本はテレキャス・スタイルですがFender っぽさがなく、どちらかというとレスポールを感じさせるのは、ゴールドトップとP-90の組み合わせと言う見た目が大きく作用しています。
オーダーを依頼するにあたっては、横浜のt.m.p.の工房に直接足を運んで松下さんに色々と話を聞いてもらいました。けっこう長い時間だった記憶があります。何本か試奏用のギターを弾かせてもらいました。そんな時間を通して松下さんからひとつの提案というか、方向性みたいなものの提示があってこのギターとなりました。
このCCRというギターの音色の特徴を一言で言うとワイドレンジ。そして懐の深さ。ぱっと目には分かりませんが、ピックアップの位置がフロント・リアとも思いっきり広く取られているのと、t.m.pオリジナルP-90のポールピースに標準よりも長い純鉄を仕込んであること、そしてトップにイタヤカエデ、バックにホンジュラス・マホガニーというまさにレスポールと同様の構造のボディを持っているのですが、そのトップのエッジが古典楽器のように外に出ていること、これらのすべてがその音色に反映されている、というわけです。
実は元の材にはトップにはきれいな杢が入っていたんです。でもあえてゴールドに塗りつぶしてもらいました。
このギターをライブで使うと、演奏の途中でどんどんとエフェクターを切ってしまい、最後はほとんど素で弾いている、ということが良くあります。何だかんだ言って素の音が一番良いのです。カッティングもストラトより良かったりします(あくまでも個人の評価です)。
悔しいのは、このギターをライブで使うとPAさんやエンジニア、はたまた対バンのギタリストさんに「良い音ですね」とやたらに褒められることです。腕は褒められた試しがありません(泣)。
TERESA…こんなエアー感のあるソリッドは初めてでした
このTERESAというギターはオーダーをしたものではありません。t.m.p.の試奏品として製作されたものだと記憶しています。それがたまたまt.m.p.のホームページを見た時にかなりの特価で販売されていると知って、無理して手に入れたという記憶があります。
ゴールドトップのテレキャススタイルで、しかもトップがイタヤカエデ、バックがホンジュラス・マホガニーというボディの仕様まで上のCCRと同じなので、見た目も感じもかなり似ていたのですが、こうやって写真で比べるとこちらの方がよりテレキャス感が出ていますね。今時の言葉で言うとテレギブ、と言う奴でしょうか。
ちょっと試しにCCRと重ねて見ましたが、これだけCCRはグラマラスですね。ということはTERESAの方がロック的な音色がするのかと思いました。しかもハムバッカーですからね(実は私が買った初めてのハムバッカーのギターでした)。
しかし手元に届いて実際に弾いたらビックリ! まるで335のようなエアー感があるのです。クイーっという感じがソリッドじゃないんです。まるでセミアコ。これまたオリジナル仕様のt.m.p.製ハムバッカーがナチュラル・サウンドで良いんです。
なのですが、ちょっとロック色を強めたかったので、ブリッジをブラスからスチールに交換したら(どちらもt.m.pのオリジナルパーツ)、これまた激変しました。これが本当にハムバッカーなの? と思えるほどシングルコイルっぽく、テレキャスっぽい感じになりました。この状態でしばらくライブで使ったのですが、最近はやっぱり元のブラスに戻そうかなと考えています。あのエアー感のある音の方がこのギターの持ち味ではないかな、と言う感じですね。
Arched CCR (medium scale)…いかつい奴です
CCRにアーチトップがあれば面白いだろうなあ、と何の脈略も無く漠然と考えていたんです。 本当に漠然と。そうしたらある時t.m.p.のホームページで、程度の良いバスウッドで厚みのある材が手に入ったから、オーダーは入っていないけどアーチトップで何か作ろうか、というようなことが書いてあるではないですか。「その話、乗ります」と前後も考えずにメールをすぐに出してしまった結果が、このアーチトップのCCRです。
松下さんにはもうサウンドのイメージはある程度でき上がっていたのでしょうね。ミディアム・スケールのギブソンスタイルで、というのがちょっと気になったのですが(自分はロングスケール派)、確かにアーチトップにテレキャスのようなブリッジは似合わないので、全面的に仕様は松下さん任せでした。色はどうしたものかと思っていたら、「もうあなたに似合う色はこれしかないから」ということでまたもゴールド(笑)。
さすがにピックアップはP-90にするかハムにするかと訊ねられましたが、迷った挙げ句にP-90にしました。ただしCCRの様なワイドレンジ仕様ではなくてレギュラーのロックなタイプ。これは極めて個人的な意見ですが、P-90はシングルコイル的なシャープさと、ハム的な図太さの両方を兼ね備えているので使いやすいんですね。エフェクターに頼らなくても、音色のバリエーションが色々出せるんです。ただしすべてのP-90がそうかどうかは分かりません。自分が知っているのはt.m.p.製のものだけなので。
現在このCCRは写真でも分かる通りRolandのGR-55とセットでライブではギターシンセとして使用しています。ギター本体の音はGR-55を通さず直接出しているのでシールドが2本で面倒なのですが、やっぱりその方が音が太いですね。見た目の通りのいかつい音がします。ギターシンセ時との音色のギャップが楽しいです。