My t.m.p Guitars…
愛すべきギターたちをご紹介致します
50歳を迎えた時に、ひょんなことからバンド活動を再開しました。社会人となりバンド活動から離れて実に28年ぶりのことでした。もともと大した腕ではありませんでしたが、それ以上に錆び付いていたのはギターたちでした。
ということでどうせやるなら道具から、と考えるのがこの年代の悪い癖。それに今までさんざん市販のギターでは泣かされてきたということもあり、ここは一発オーダーしてみるかという気になったのは、実はt.m.pというギター工房を主催する松下さんの存在を知ったからでした。
ひょんなことから松下さんのホームページを見ていて、これだ! と閃いたのには何の根拠もありません。ただの直感です。でもその直感が大当たりで、今までのギターは何だったのかと思うほどしっくり来るギターだったのです。
ただ、残念なことにというか、ご本人はすでに何年も前からギター製作の期限を切られていました。くしくも今年(2016年)の4月がその時となりました。それを記念してというわけではありませんが、2010年にご縁を頂いてから自分の手許に集まったt.m.pのオリジナル・オーダー・ギターや元々持っていた自分が持っていたギターをチューンして頂いたもの、また市販品を松下さんがチューンされたものを、一度整理してご紹介してみようと思った次第です。
したがってそのインプレッションは、極めて私個人の今までの音楽生活やその他諸々をベースにしたものであることを最初にお断りしておきます。とはいっても、もう製造されるものではないですし、あくまでもプレーヤー対象でコレクター向けに作られたギターではないですから、安心してその感想を書けるんですけどね(笑)。
t.m.p作成/チューニングの特徴は…こちらへ
YAMAHA FG-400M…70年代中期?
これまでアコギもろくなものを持っていなかったので、一本ちゃんとしたのを欲しかったのですが、これまたたまたまt.m.pのホームページで市販品をチューンしたものが出ていたので入手することにしました。
見た目は今で言うところのジャパン・ヴィンテージというのでしょうか。懐かしい70年代のヤマハのドレッドノートですが、その出音はかなりギブソン寄りです。というかその方向で調整してもらっています。ライブで使っていると色んな人から「どこのギターですか」と必ず訊かれます。PAさんも見た目との印象の違いに不思議そうな顔をします。
このギターの最大の特徴は何と言っても燻煙効果によるネックの強さです。t.m.pのギターはこのアコギだけでなくみんなネックがもの凄く強いです。どのぐらい強いかというと、弾かないときも弦を緩めることなく、チューニングした状態にしておかないといけません。だから購入当初に今までの癖で弦を緩めたところネックが逆ぞり状態になってしまいました。フレットの打ち方も独特だそうで、そういう設定にしてあるとのことです。
ちょっと見には分かりませんが、ブリッジの台座もこのようにピンの部分が一段落とされた段差の加工がされています。これもネックが反りにくい理由になっていますし、張力設定にも関係していると思いますが、とにかくこの安心感は弾いた人じゃないと分からないでしょう。
またライブで使用することが前提なので、しっかりアース処理をしてもらっています。おかげでノイズに煩わされることは皆無ですし、PA乗りが良いです。
例によってこのギターもペグポストが変更してありました。そのおかげで太いゲージの弦を張ってもチョーキングが楽々です。こんなことならもう一本マーチン寄りの音がするのも欲しかったなあと思いましたが、後の祭りです。自分のように音が欲しくてブランドにあまり関心のない人間には、非常にありがたい工房でしたが、もう過去形になってしまいました。
Fender Japan Stratocaster…結局ネックはCFに交換しました
このギターは最初はFender Japanやフェンダーの正規ライセンスパーツから組み上げられたものでした。普通の中古並みのお手軽価格だしローズ指板のストラトも弾いたことがなかったしで問い合わせたところ、サークルフレッティングの未塗装のパーツとして仕入れしているFUJIGEN製のネックがあるけどどうする? とのこと。こういうものは縁なのでネックは交換してもらいました。
けっきょくチューンした市販品を買ったつもりが、気がつくと半分はオーダーしたようなものになってしまいましたが、
ボディはFender Japan、アッセンブリーは古いFenderとのことでしたが、ポットやケーブル類はt.m.p.仕様です。特にケーブルは銅のフラット・ケーブルをクライオ処理したもので、t.m.p.のオリジナルという凝った仕様になっています。t.m.p.のギターはどれも音抜けが良いですが、こういった点も大きく関わっています。
その他ブリッジも特注ブロックサドルに変更してあったり、アームブロックも設定の違うものに交換してあったりで、けっきょくFenderJapanといえるのはボディとピックアップぐらいかもしれません。ちょっと見ただけでは全く分かりませんが、それらがすべて出音に反映されています。まさにこの辺が改造とチューンの違いですね。
さて、肝心のこのストラトの出音ですが、まさしくロックな感じですね。特にブースターとの相性が抜群で、ちょっとだけブーストすると「あの」感じがでます。「あの」というのは、シングル・コイルらしい張りのある、それでいて太い感じですね。
ただ残念なことに、今その手の音をバンドでは必要とされていないので、いまだライブでのデビューをしていません。なんとか出番を作ってやりたいと思う今日この頃です。